京都の七夕祭りは旧暦で行われます。と、いうことで、ギリギリ行ってきました。北野天満宮の七夕祭、北野七夕祭です。

北野天満宮は今年から参加(?)の会場だそうです。8月12日から14日限りの御手洗川足つけ燈明神事と、御本殿石の間通り抜け神事へ行ってきました。
御手洗川足つけ神事とは、境内に作られた御手洗川の清水で邪気を祓い、心身ともに清々しく夏を過ごすための神事です。
五色の願いになぞられた御手洗ろうそくを持って川を歩き、御本殿に献灯する。なんとも風流ですね!五色にはそれぞれに意味があるんですよ。

さて、御手洗川足つけ神事は16時から受付開始。受付開始直後の16時に行ったので、まだ周囲は夕焼けにもなっておらず・・・。

宵闇にろうそくの灯りが幻想的に浮かぶ・・・、と、いうようなイメージとは違いました。でも、正直言って待てません。だって暑い・・・!まだ暑さが残る夕暮れに清水に足をつけてきましたが、とても良かった!!

だって、涼しいんですもの~!!
本当に涼しかったです。びっくりしました。足をつけ(て歩く)だけでこんなにヒンヤリスッキリするとは思いませんでした。これはまさに、邪気が祓われたと思いましょうか・・・!

心地よいですが、案外(水深が)深いと思います・・・。小柄な方ですとふくらはぎの半分くらいはつかるかもしれません。ご注意ください。
御手洗川を歩いた最後は水占みくじです。

浸しすぎてもだめ、浸さなさすぎてもだめという加減が難しい水占みくじですが、私のおみくじは中吉でした。
そして、最後にろうそくに火を灯して終了。

開始直後のせいか、受付までは数分ほど並びましたが、それでも思ったより来場者は少なかったと思います。夜になったらもっと人が増えるのかも?
暑さのせいか天満宮も全体的に人が少なかったように思います。春先の梅の見ごろのときのほうがよほど多かったですね・・・。

真夏の京都は観光客が少ないため七夕祭で盛り上げよう、ということらしいですが、確かに京都は暑いですものね。暑いです。暑いだけに、足先を清水に浸すこの涼がたまりませんでした。
京都の七夕祭は終わってしまいますが、ぜひ来年は「京の七夕」をチェックして、各所を訪れてみてください。おススメです♪
ちなみに、天満宮にもあっちこっちに笹飾りがあって、きれいでした。

お馴染みの笹飾りですが、境内にたくさんあるととってもキレイ。もちろん私も短冊をつるしてきました!

そして北野天満宮の牛たちも暑さでへばってるように見えたのですが、気のせいですよね・・・。

旅データ
- アクセス:京福電車白梅町駅より徒歩5分
- URL:http://www.kitanotenmangu.or.jp/
